ランキング記事を読んでポイントを貯めよう

果物(フルーツ)の種類人気ランキング!みんなが好きな果実は?

このお題は投票により総合ランキングが決定

  • ランクイン数62
  • 投票参加者数6,370
  • 投票数36,794

ランキング結果

  • 1

    いちご(ストロベリー)

    (3,695人が評価)

    いちご(ストロベリー)

    いちご(ストロベリー)へのコメント

    • 見た目も可愛い。味も美味しい。

      いちごは見た目が可愛いですよね。 いちごの雑貨品とかたくさんありますし。いちご味のお菓子やアイスもたくさんあることからその多様性が伺えます。もちろん果物としてもジューシーで美味しいです。そのまま食べても良いし、いちごジャムにしても。 私は昔からいちごが獲れる時期になるといちご牛乳にして飲むのが好きです。いちごをつぶして牛乳を入れて飲むだけなんですが、好きなんですよね。果汁が染みこんだ牛乳と果肉が相性抜群なんです。砂糖を入れても美味しいかも。

      bitterさん

    • 男女問わず人気者!

      イチゴはこれからの季節に欠かせないフルーツですね!品種も多くてあまおう、とちおとめ等からももいちごなどあり、毎日食べても飽きないですよね! また、ケーキなどでも高級イチゴをふんだんに使用した商品はイチゴ好きな方には見逃せないですよね! 男女問わず人気のいちごです。皆さんも色々な種類を味わってみてください!

      コロンパパさん

    • 美味い!

      ケーキの上に乗ってるとテンション上がる!!お高いので、頻繁には買えないけど大好きです!その遺伝子を継いだのか2歳の息子が、アメリカの親戚が来日した時の集まりで、いろんな料理やお菓子がある中で、イチゴが二パック分ほどお皿に盛られていたが、私の知らないうちに息子は一人でパクパク食べていて、最後にはストロベリーボーイって言われてた!!味覚は似るのかしら。ママもストロベリー食べたかったんですけど〜

      かん☆さん

  • 2

    みかん

    (2,026人が評価)

    みかん

    みかんへのコメント

    • 手軽に食べられ、驚異の予防効果!

      昭和の冬の家族団らんと言えば、こたつに入って、みかんを食べながら、テレビを観ることでした。しかし、みかんの出荷量は、昭和48年と比べて令和元年では、77%も減少しました〈*4〉。 ちなみに日本で最もポピュラーなみかんは、温州みかんです。種があまりなく、内皮ごと食べられ、何より外皮がむきやすいので、手軽に食べられます。しかも、水分量が88%もあります〈*2〉。私にとっては冬の主食なので、週に2〜3回、八百屋さんで箱買い(10kg)をしています。 温州みかんの特徴成分は、色素成分でもある『β-クリプトキサンチン』です。β-クリプトキサンチンは、必要に応じてビタミンAに変換されます。ちなみに、温州みかんの摂取量が多いほど、血中のβ-クリプトキサンチン濃度も高いことが分かっています〈*5〉。 また、日本人を対象とした疫学研究では、血中のβ-クリプトキサンチン濃度が高い人は、そうでない人と比べて、高脂血症のリスクが34%、非アルコール性の肝臓病のリスクが49%、?型糖尿病のリスクが57%、さらに、閉経後の女性の、骨粗しょう症のリスクは92%も低いことが分かりました〈*6〜9〉。どのくらいの温州みかんを食べればいいかというと、旬の時期に1日、M寸なら3〜4個、S寸なら5〜6個です。 出典 *2:日本食品標準成分表2015年版(七訂)/文部科学省 *4:果樹生産出荷統計/農林水産省 *5:Journal of health science 48(4):350-353 ? August 2002  *6:The British Journal of Nutrition2016 Feb 26:1-8 *7:BMJ Open Diabetes Research & Care2015; 3:e000147. *8:The British Journal of Nutrition 2015; 114(10): 1674-1682. *9:PLoS One.2012;7(12):e52643.

      中野 瑞樹さん

    • 冬の定番で冬しか食べてない

      僕の場合、のどが渇いた時の水分補給として、よく食べます。 味がいいのもあるのですが、外側の皮は手で簡単にむけるし、薄皮はそのまま食べられるのも一押しですね。

      さくらんぼーさん

    • 包丁要らずなのが嬉しい!

       オレンジやグレープフルーツといった柑橘類も好きですが。やっぱり包丁要らずなお手軽さで、断トツみかん!  自分が子供の頃は、箱で置いてありましたが・・・自分でちゃんと管理できる自信が無いので、今は10〜12個入り位で買っています。だから昔と比べると、一日に食べる個数は自重。残念!

      みよさん

  • 3

    マスカット

    (2,203人が評価)

    マスカット

    マスカットへのコメント

    • 甘い!

      マスカットの中でもシャインマスカットがおすすめです? 皮ごとさくさく食べられる大きめの粒は種無しでとにかく甘い!! 皮ごと食べられるんですが、私は皮を剥いて冷蔵庫に冷やしておいてお風呂上がりに食べるのが楽しみです。お風呂上がりの暑さをシャインマスカットの冷たさとさっぱりとした甘さが潤してくれます? お値段は1房2000円近くする高級品ですが食べてみる価値あり?私は島根県産が好きです♪

      かじゅさん

    • ネックレスにしていつでもちぎって食べれるようにしたい

      種なし・皮ごと食べられる「シャインマスカット(白ぶどう)」。ぶどうとはまた違った甘さと芳醇さ、すっきりとした後味と皮の食感が楽しめるのが魅力です。いまの流行りといえば、やはり岡山県産のもの。1房1万円以上する高級品で、その味はもう主食となりえるほどの満足感を与えてくれます。 「マスカットの女王」と呼ばれ、糖度など一定の品質をクリアしたものは「さぬき讃フルーツ」として推奨。 ただ、すべてのマスカットの始祖である伝説の「マスカット・オブ・アレキサンドリア」を食べるまでは死ねない。

      びくとりあさん

    • 最高オンザ最高

      色の鮮やかさ 酸味と甘味のバランス、弾けんばかりの食感と噛むと溢れる果汁のジューシーさ 独特の香りは麝香か竜涎香か 黄金バランスを持つフルーツだと思います ただ一つデメリットはいちごやバナナのように保管が簡単でなく気軽に食べることが難しい点かしら

      シャイマス遷宮さん

  • 4

    ぶどう

    (1,812人が評価)

    ぶどう

    ぶどうへのコメント

    • 種も愛おしい

      ひとくちに「ぶどう」といっても、その種類はバリエーション豊か。巨峰や大峰、紫玉やピオーネ、ナガノパープルといった大粒のものから、オリエンタルスターやキャンベル、ブラックオリンピアといった小・中粒目でたくさんついてるタイプの葡萄までさまざまです。どれも味が違って、どれも捨てがたい。 前に山梨へぶどう狩りに行った際、藤稔(ふじみのり)を5〜6房くらい食べてお腹だぶだぶになったときは幸せだったなぁ。 上品な甘みとブドウ感味わいたい方には、おすすめです。 ちなみにブドウは、おしりの部分から剥くと皮が残らずきれいにむけます。それで半分くらい向いてあとは押し出して食べると、ちゅるっといける。

      びくとりあさん

    • 種なしなら更にGood♪

      程よい甘味と、ジューシーな果肉♪ どれをとっても、ブドウは美味しくてお気に入りの果物です♪ 一度食べ始めると、止まらない所も巨峰らしいと思います。 皮にはポリフェノールがたっぷり含まれているので、そのまま食べるのがおすすめです♪

      りんかさん

    • 果汁がすごい!

      ぶとうは種類も用途も違うので、果汁をたっぷり閉じ込めているぶとうは食べていて幸せを感じずにはいられないです。 巨峰等の赤系統のぶとうは香りもしっかりしていて、私としては白系統より香りと味が強い赤系統のぶとうが食べごたえを感じます!

      コロンパパさん

  • 5

    シャインマスカット

    (554人が評価)

    シャインマスカット

    シャインマスカットへのコメント

    • 食卓に出ると食卓に出るとそこからが幸福の時間

      いつもテーブルにコトンとシャイマスがどどんと乗ってる皿を見ると完全に気分上々↑↑??パツパツのシャイマスを食べた時にパリッ!と弾けるシャウエッセンみたいな食感がたまらん!

      ドラえもんさん

    • シャインって付くだけでー

      普通のマスカットより「シャイン」が付くだけでなんか特別豪華に感じる?果物食べるだけで至福の時間??毎日の励みになります?

      たぴたぴふくろうさん

    • 種なし皮ごと

      ブドウだったら何でもいいわけではなく、シャインマスカット限定。 手軽で美味しくて、いくらでも食べられる。

      ゆうさん

  • 6

    (2,412人が評価)

    桃

    桃へのコメント

    • 不老長寿の仙果

      桃は、古代より中国では不老長寿の仙果として親しまれ、日本でも、現存最古の歴史書である古事記に、魔除けの果実として出てきます。その功績により、桃は神様から、オホカムツミ(大いなる神の実)という名が与えられました。現在私たちが口にする桃は、明治になって、海外から入ってきた品種の桃を改良したものです。 フルーツは果糖が多いとよく言われますが、桃の糖分の大半はショ糖であり、桃には果糖はほとんど含まれていません〈*2〉。  桃は果汁が多く、89%が水分です〈*2〉。とてもデリケートな果物なので、購入の際にベタベタ触るのはマナー違反! お店で買われる際は、見た目に果肉がパンと張ったものがオススメ♪ 皮を引っ張ると、つるりとむけるのが食べ頃です♪ 高いと思われがちな桃ですが、意外に、正味コスパ(総務省&文科省)は、れんこんよりよくて、白ねぎとほぼ同じです〈*3〉。 出典 *2:日本食品標準成分表2015年版(七訂)/文部科学省 *3:【思い込みで損しないための】野菜とフルーツ38種類の真コスパランキング !!/中野瑞樹youtube

      中野 瑞樹さん

    • ふくしまの桃は最強

      地元福島の桃は全国で2番目の出荷量を誇っているだけあってかなりうまい。親の知り合いが桃農園をやっているらしく、毎年6月ころから8月頭くらいまでにかけて、様々な品種の桃をたべていたので最近はかなり恋しい。 賛否両論あると思うけど、個人的には熟して柔らかく甘みが強くなった頃の桃がベスト。取ったばかりで新鮮なものは、表面の毛が気にならなくなる程度まで洗ってそのままかぶりつくのもいい。

      忠助さん

    • 柔らかい派?シャキシャキ派?

      一般的に売られている桃はほとんどが柔らかいですよね。 私も子どもの頃から食べていたのが柔らかかったので、柔らかいものだと思ってましたが、「きらきら」という桃はリンゴやなしのように固めでそれでいてすごく甘くて美味しかったです!

      nanaさん

  • 7

    (2,161人が評価)

    梨

    梨へのコメント

    • 持統天皇も推奨した果物

      梨は、日本では弥生時代には食べられ、飛鳥時代には第41代持統天皇が、五穀や栗などと共に梨の栽培を推奨していました。 梨の特徴的な成分はソルビトールとアルブチンです。ソルビトールは下剤成分の一つなので、便秘の方にオススメです。 女性に多い病気に、腎盂炎、膀胱炎、尿道炎などの尿路感染症がありますが、尿路感染症に対するお薬の有効成分の一つがアルブチンです。 梨は88%が水分です〈*2〉。熱中症対策にもなるので、特に暑い日には積極的に食べたい果物です。 ちなみに、梨の正味コスパ(総務省&文科省)は、なすやほうれんそうよりも上で、トマトとほぼ同じです〈*3〉。 出典 *2:日本食品標準成分表2015年版(七訂)/文部科学省 *3:【思い込みで損しないための】野菜とフルーツ38種類の真コスパランキング !!/中野瑞樹youtube

      中野 瑞樹さん

    • さわやかな食感と甘み

      主に秋が始まったころに店頭に並び始める果物ですね。個人的には二十世紀梨が好きです。シャリシャリした食感と控えめながらしっかりと主張する甘みがとても好みです。甘みが強い果物が好きな方にはちょっと味気なく感じるかもしれませんが、さっぱりした果物が好きな方には是非オススメです。

      竹也之さん

    • 秋の味覚♪

      梨が出回る季節になると「もう『秋』だなあ〜」としみじみ思うぐらい 梨と言えば、秋の味覚です♪ シャリシャリの食感にジューシーな果肉。 甘過ぎない味がまた美味しいです♪ 秋の果物の中でも一番のお気に入りです♪

      りんかさん

  • 8

    りんご

    (1,424人が評価)

    りんご

    りんごへのコメント

    • 日本の果物の王道。一年中買える。癖のない味。総合的に優秀な果物。

      りんごは日本の果物の中で、総合的に一番優秀な果物。含まれるビタミン&ミネラルは突出はしないものの、全体的にバランスがいいです。食物繊維は水溶性・不溶性ともにまずまずの量。りんごは保存技術がすすみ、今ではスーパーで1年中買うことができます。味も癖がないですよね。りんごが嫌いな人は少ないんじゃないかな。ほんと、りんごは全てが優秀です。

      こせたんさん

    • 最近よく食べる果物

      最近、シャリっていう歯ごたえのリンゴが無性に食べたくなります。 皮に栄養があるようなので、僕は皮つきのまま食べますね。 皮をむく手間も省けますし。

      さくらんぼーさん

    • どの品種もうめ

      青森象徴する果物だ! 幼ぇ頃から旬の大体1月がら4月くれになれば、仕入れて、皮のまま食ってますたね。りんごはりんごばって、色んな品種があって特に好ぎなりんごは「つがる」「ジョナゴールド」「陸奥」「ふず」なんだばって、そのリンゴ一づ一づにりんご農家さんの気持ぢが詰まってっからまださらに、うめぐ感ずる。

      青森県民さん

  • 9

    パイナップル

    (1,473人が評価)

    パイナップル

    パイナップルへのコメント

    • 普段一番よく食べるやつ

      甘くて、みずみずしくて美味しいです。 好きなので一番買うことが多い果物。 食べる時は、1回につき4分の1個ですね。そんなに高くないのでたっぷり食べてもお財布にやさしいです。 意見が分かれると思いますが、酢豚のパイナップルについては反対派! いらんことせず、生のままかジュースがいいです。

      さくらんぼーさん

    • 永遠に食べ続けられる

      パイナップルを超える美味しさのフルーツはまだいないというくらい大好きです。唯一ずっと食べていても飽きもせず嫌いにもならず、好きでいられている食べ物です。「好きな食べ物は?」という定番の質問を聞かれた際も、迷わず「パイナップル!!!」というくらいには愛しています。よく、レストランのビュッフェのデザートコーナーにパイナップルが置いてあることがあるのですが、毎回お皿に大量に乗せてほとんど食べつくします(迷惑)。ただ、一度だけ、高校の合宿のときの夜ご飯で私よりもパイナップルを食べている人がいて、それはそれは悔しくて、もう絶対に負けないと心から誓いました。とにかくパイナップルは最高。あ、ずっと食べてると舌は痛くなりますけどね。それも愛しいパイナップルです。

      ゆあさん

    • 酸味と甘味と香りの三拍子

      パイナップルは口に入れた瞬間の酸味と甘味で始めに感動して、鼻を抜ける時の香りにまたやられてしまうフルーツです!! 最近は種類も増えてきて、そのまま食べるスナックパインなどもあって非常に楽しめるフルーツです!!

      コロンパパさん

  • 10

    メロン

    (1,761人が評価)

    メロン

    メロンへのコメント

    • ちょっとリッチな味

      個人的にナンバー1の果物と言えばこれですね。柔らかくなるまでしっかり待てば、歯の沈み込むような食感とコクのある甘みが口の中に広がって、すごい満足感を得られます。ただ、メロンは買う場所や種類にもよりますが、結構高い果物なんですよね。なので、100円くらいの安くて親しみやすい果物たちのように普段から食べたりするのは厳しい事が多いのではないでしょうか。しかしそれだけの価値はある果物ですので、ちょっと豪華なものを食べたいときにオススメですね。

      竹也之さん

    • 見るだけでテンションが上がる

      メロンは見るだけでテンションが上がります!メロンきたー!!となります。 半分に切ってスプーンで全部食べる時、この上ない幸せです。 スーパーのメロンでさえも美味しい。夕食の後に少しあるだけでも急に夕食が華やぐ そんな存在です

      はんさん

    • 果物の王様

      メロンは果物の王様と言ってもいいくらいの商品ですよね、 完熟したメロンを半分に切った時に中から溢れ出す果汁がたまりませんよね! 贅沢に半分を丸々食べてみたい商品です!!

      コロンパパさん

  • 11

    バナナ

    (1,401人が評価)

    バナナ

    バナナへのコメント

    • 安く買えて手軽に食べられる!栄養補給にぴったりな果物。こんな楽な果物は他にないです!

      バナナほど買ってから食べるまでが楽な果物は他にないです。果物の中で最安な値段。日持ちもまずまず。簡単にむいてパクっと食べられる。それでいて、カリウムやビタンミンC、マグネシウム、ビタミンB群が豊富。食物繊維も適度に含まれます。お菓子レベルの簡単さで、野菜や根菜に匹敵する栄養素を取れるのがバナナです。お菓子よりバナナ!

      こせたんさん

    • そのまま食べれるのが楽ちん。

      バナナはおやつに入りますか?と遠足の時に必ず誰かが聞くのがお決まりだったのはもう遠い昔の思い出になっていますがそれはともかく、バナナは皮をむくだけで簡単に食べれるのが良いですね。栄養が豊富なので朝食を食べる時間がない時はとりあえずバナナを食べたら安心ですし、 ヨーグルトに入れたり、マフィンにも合います。お祭りの屋台のチョコバナナも大好きです。

      bitterさん

    • キリンさん

      運動をする人にとってはとっておきのおやつ。高エネルギー食でありながら食べやすい果物です。ヨーグルトに混ぜてバナナヨーグルトにするととろみと甘さが出て、食べやすくなります。ずっと放置しておくとキリンのような模様が浮き出て、苦手な人もいると思いますが、その茶色の部分は甘さがより際立ちます。チョコレートをかけてチョコバナナにするのもまた美味しいです。

      ゆきねさん

  • 12

    さくらんぼ

    (1,237人が評価)

    さくらんぼ

    さくらんぼへのコメント

    • 甘酸っぱさがいい

      さくらんぼっていう名称の響きも、真っ赤でまるまるっとした見た目も、なんかかわいい。甘酸っぱいところとか、たまらない。双子になってたり、三つ子になってたり、たべるときにわたしたちを楽しませてくれる。ただ、値段はちっともかわいくない。

      ナナさん

    • 止まらない

      量が少ないので、いつまでたっても止まらない。すぐなくなっちゃいます。さくらんぼの種を実家の庭に植えて成長を見守ったことがありますが、多分ダメでした。

      イワさんさん

    • 甘酸っぱいおいしさ

      酸っぱさは本当に少し。あまみがほとんど。 おいしいです。 さくらんぼ狩りは、脚立で木の高いところに行き独り占めすることができます。幸せタイムです。 さくらんぼ好きなら是非さくらんぼ狩りをするべきです!!!

      はんさん

  • 13

    マンゴー

    (1,550人が評価)

    マンゴー

    マンゴーへのコメント

    • ときどき食べるぜいたく品

      マンゴーの匂いを嗅ぐと幸せになりますね。 出張でフィリピンに行った時に食べたのがきっかけで、マンゴーが好きになりました。 それ以来、1個数百円の安めのマンゴーばかり食べているのですが、 宮崎県に遊びに行った時に、奮発して買ったブランドマンゴーはめっちゃ美味かった。 甘さと匂いが濃い、実の繊維が少なく滑らか〜って感じでした。 ドライマンゴーも好きで、買ってもすぐになくなっちゃいますね。

      さくらんぼーさん

    • 甘い!ウマい!安い!

      日本でマンゴーを買おうとすると値段が高いですよね。台湾ではお手ごろ価格で食べれます。しかも、種類も豊富!フルーツ大国、台湾へぜひ起こしくださーい!

      やすまるさん

    • とろける舌触り

      芳醇な香りと濃厚な甘さ、くどくない後味すっきりなフルーツ「マンゴー」。チェリモア、マンゴスチンと並んで世界産大美果のひとつとされています。もともとはインドのマレー半島が原産で、いまでは全国各地の熱帯地方では作られていることが多いですが、なかなか美味しいマンゴーを栽培するには大変らしいです。 種類・品種はわからないのですが、いつも沖縄にいる友だちから送られてくる夏マンゴーが至高。真っ赤なりんごのような皮をむくと、中身はオレンジよりもオレンジ色の身が姿をみせます。はじめのひとくちを噛み締めたあとは、レモンをかけて堪能。酸味と甘味が絶妙に混ざりあってたまらないです。 最近、宮城県産の「太陽のマンゴー」が気になっています。

      びくとりあさん

  • 14

    スイカ

    (1,283人が評価)

    スイカ

    スイカへのコメント

    • 夏の定番に秘められた健康効果

      アフリカの乾燥地原産のスイカは、実に90%が水分です。水やお茶を飲まない私にとっては、スイカが夏の主食です。渇いた体を潤してくれるので、暑い日の熱中症対策にもなります。また、量を取りやすいので、結果的にカリウムやビタミンCなど、日本人が不足しがちな栄養を摂ることができます。 スイカの特徴成分は、リコピンとシトルリンです。リコピンは、疫学研究により、高血圧(収縮期血圧)の改善について有効性が示唆されています〈*10〉。ちなみに、リコピンと言えばトマトが有名ですが、実はトマトより、赤肉スイカの方が多く含まれています〈*11〉。 一方、シトルリンはヒトでの実験研究により、血流改善や動脈硬化に対する有効性が示唆されており〈*12*13〉、赤や黄の果肉よりも果皮に近い白い部分に多く含まれています〈*14〉。 白い部分はくせがなく、シャキシャキした食感がいいので、サラダ、浅漬け、酢の物、スープなど、いろいろな料理の具材になるので、捨てずに食べるようにしましょう。 ちなみに、スイカの正味コスパ(総務省&文科省)は、トマトやなすよりも上で、コスパのいいフルーツです〈*3〉。私は皮も捨てないので、廃棄量は1%未満。スイカはにんじん並のコスパです。 出典 *3:【思い込みで損しないための】野菜とフルーツ38種類の真コスパランキング !!/中野瑞樹youtube *10:Atherosclerosis. 2017 Feb;257:100-108. *11:Carotenoid content of U.S. foods/アメリカ農務省 *12:AJH, Volume 23, Issue 1, January 2010, p12?16 *13:International Journal of Cardiology Vol.155, Issue 2, 8 March 2012, P257-261 *14:スイカに含まれるシトルリンの分析試験結果/(株)萩原農場

      中野 瑞樹さん

    • 台湾のスイカはバカデカい!!

      みなさん、台湾の大西瓜をご存知でしょうか?とにかくデカい!日本のスイカの3倍くらいはあると思います。しかも楕円形。大きいからといって大味ではありません。ぜひ台湾で大西瓜を味わってみて!

      やすまるさん

    • 夏といえば♪

      やっぱり夏にスイカは、切ってもきれない物がありますよね! 暑い時には、キンキンに冷やしたスイカを食べるのが良いです。 しかもほとんどが水分なので、一口大にカットしてから、冷凍庫で凍らせてシャーベットにして食べるのもおすすめ♪ 冷蔵庫にあると何だか嬉しくなるNo.1の果物です♪

      りんかさん

  • 15

    オレンジ

    (396人が評価)

    オレンジ

    オレンジへのコメント

    • みかんと違う

      みかん2位だけどオレンジのほうが美味い

      ココナッツさん

    • 甘酸っぱさが、しっとりくる

          100にした理由 オレンジが、めっちゃクチャ好きだから。

      ゆゆさん

    • すっぱい

      美味しい

      ななかさん

  • 16

    キウイ

    (1,087人が評価)

    キウイ

    キウイへのコメント

    • 日持ち最強の果物!腐り知らず。保存食ならぬ「保存果物」にどうぞ!

      冷蔵でも常温でも恐ろしいほど日持ちして、いったん熟せば、いつでも美味しいのがキウイです!果物って、すぐにいたむものが多いですよね。そのくせ、ももやメロンなんかは、熟し切ってなくて「まだ食べるのが早かった」なんてこともあります。その点、キウイは保存がきく果物・最強です!

      こせたんさん

    • 酸味と甘味のバランスがいい

      酸味と甘味のバランスが自分にとってはちょうどいいです。個人的には柔らかい食感の果物が好きなので、その点においても好きな果物の条件を満たしています。また、香りも良いと思います。栄養価も高いイメージがあり、頻繁に食べても美味しい果物であると思います。

      にらさん

    • ゴールドキウイ派です

       キウイはキウイでも、ゴールドキウイ派。  キウイは酸っぱいイメージだったので、初めてゴールドキウイを食べた時は、その甘さにビックリしました。  余談ですが、ゼスプリのキウイのCMがいつも可愛くて好きです。あのぬいぐるみ、欲しい!

      みよさん

  • 17

    夕張メロン

    (211人が評価)

    夕張メロン 引用元: Amazon

    夕張メロンへのコメント

    • 北海道メロンといえば????

      夕張は美味しい!北海道といえばの定番の味!ついついいっぱい食べてしまう。気がつくと無くなっていたり!?メロンは高いけどそれなりの美味しさがある!普通のメロンも美味しいけど夕張と比べると夕張の方が美味しいかな?(順位は負けちゃたけど)

      メロンメロンーーーーーさん

    • んー泣 おいしいよね

      一生食べていたい 高いのが難点すぎる

      ko ゆさん

    • 大好き 

      ずっと食べれるくらい幸せでめっちゃ美味しいです!

      石井 彩結さん

  • 18

    ブルーベリー

    (467人が評価)

    ブルーベリー

    ブルーベリーへのコメント

    • 一口サイズで美味しい!

      ブルーベリーは小腹が空いたときに、小さいのでパクパク食べれる。 甘いもの、少し酸味があるものがあり、どれだけ食べても味に飽きないところがおすすめです。 スーパーとかにも売ってますし、冷凍ブルーベリーや、最近ではブルーベリー狩りもやっているところがあります。 品種によっても全然味が違います ぜひ食べ比べしてみてはどうですか?

      ぶどうべりー。さん

    • 珍しい青い実

      ブルーベリーはヨーグルトやジュースにされることが多いです。が、その実を食べるとブルーベリー本来の味を感じることができます。甘すぎず、何個でも食べることができるその味には何もつけなくても十分なおいしさです。

      ゆきねさん

    • 冷凍でも美味しい♪

      そのまま食べても、冷凍の物でも 甘酸っぱさが美味しいブルーベリー♪ ヨーグルトに入れたり、お菓子作りの生地へ入れてみたり、使い方もさまざまで、色味も綺麗なのでお気に入りの果物です♪

      りんかさん

  • 19

    夏みかん

    (277人が評価)

    夏みかん

    夏みかんへのコメント

    • なんか嬉しくなります

      柑橘類ってなんか葉っぱ付いてるだけでちょっと嬉しいし、ラッキーな気分になります?

      たぴたぴふくろうさん

    • ちょと

      40点です残りの60点は,酸っぱいところ

      そうさん

    • same

      みかんとかいよかんとか全部同じ味… でもうまいんだよなぁ

      イヌゴリラさん

  • 20

    アメリカンチェリー

    (557人が評価)

    アメリカンチェリー

    アメリカンチェリーへのコメント

    • コストコで売ってる

      コストコで大量のアメリカンチェリーがパックになって売ってます。 色は日本の佐藤錦のように綺麗なわけではないですが、身が大きくて味が濃いのでおすすめです。

      ルカさん

    • 見た目にも可愛い

      さくらんぼとはまた全然別物。粒が大きくて、味が濃く、甘味が強いところが好きです。アメリカンチェリーを使ったお菓子もテンション上がります。

      みゆきさん

    • コストコ

      コストコで大量にアメリカンチェリーが売っててめっちゃ美味しい。黒っぽい色が濃いやつのほうが苦みが少なくて美味しい。赤いものも独特な苦みが好き。

      スイさん