【0800、080…悩み解決】どう違う?意外と知られていない、迷惑電話への対策まとめ
2025/11/16
1:国際電話詐欺に立ち向かう「デジポリス」の力

特殊詐欺の被害が深刻化する中で、その対策として「国際電話の一括着信拒否」が推奨されています。警察庁による調査によると、2025年6月末時点で、特殊詐欺に利用された電話番号の約73.5%が国際電話番号であったことが判明しています。この脅威に対抗するため、警視庁は公式防犯アプリ「デジポリス」に、国際電話からの着信をブロックする新機能を追加することを発表しました。この機能は2025年12月以降に利用できるようになる予定であり、国際電話番号からの着信通知を遮断して詐欺電話をブロックし、利用者は被害を未然に防ぐことが可能です。<出典>警視庁の防犯アプリ「デジポリス」がすごい!国際電話の着信拒否から痴漢撃退、パトロールまで(スマホライフPLUS)
2:「0800」からの電話を警戒すべき理由

「0800」から始まる番号は、通話料金が着信側(企業など)に課金されるフリーダイヤル(着信課金番号サービス)であり、本来は企業が顧客との連絡のために用いる正規の電話番号です。しかし、携帯電話番号の「080」と視覚的に似ているため誤認されやすいことや、安価に取得できる特性を悪用した悪質な営業電話や詐欺が多発しています。特に、大手電力会社などを装い契約情報を聞き出そうとする切り替え詐欺や、自動音声(ロボコール)による架空請求の手口が問題となっています。知らない「0800」からの着信に出てしまうと、その番号が「応答する有効な番号」として業者間で売買され、二次被害につながる危険性があるため注意が必要です。<出典>「0800」からの電話、なぜ出ない人が増えている?「080」との違いと迷惑電話への対策まとめ(スマホライフPLUS)
3:電話帳登録以外の着信を一括拒否する設定

迷惑電話やいたずら電話が多く、電話帳に登録していない番号からの着信を避けたい場合、スマートフォンの「不明な発信者を消音(ブロック)」機能の利用がおすすめです。iPhoneでは「設定」アプリから「電話」に進み、「不明な発信者を消音」をオンにすることで、電話帳にない番号からの着信音を無音に設定できます。Androidスマホでも、電話アプリの設定から「ブロック中の電話番号」を選び、「不明な発信者からの着信をブロック」をオンにすることで、同様に一括で拒否することが可能です。また、ドコモ、au、ソフトバンクなどのキャリアが提供する迷惑電話対策オプションサービスを利用する方法もあります。<出典>意外と知らない「電話帳登録以外の電話番号の着信を一括拒否する方法」(スマホライフPLUS)【まとめ】不安な着信に惑わされないための心得迷惑電話や詐欺の手口は常に巧妙化していますが、重要なのは冷静に対処する危機管理意識です。すべての「0800」を危険視して怯えるのではなく、心当たりのない番号には「出ない・かけ直さない」、応答する前にまず「インターネットで検索して調べる」、しつこい番号や迷惑な着信源は端末機能やアプリで「躊躇なくブロックする」の3つの対策を習慣化し、自らの手で安全な通信環境を守りましょう。※記事内における情報は原稿執筆時のものです。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
