イチオシTOP >

イチオシを読んでポイントGET

【AI×就職】学生の54%がAI活用!? 会社に入る前から“AI使いこなす若者”に勝てるのか…その実態は

2025/11/13

1:就活生の過半数54.0%がAIに相談経験あり

出典:イチオシ | 画像引用:スマホライフPLUS「就活総合研究所」調べ(https://sumaholife-plus.jp/life/46264/)

就職活動におけるAIの活用実態について、Synergy Careerによる調査によると、2026卒と2027卒の就活生のうち、54.0%がAIに「就活相談をした経験がある」と回答しました。学生たちは、相談内容の性質に応じてAIと人を使い分けている傾向が見られます。具体的に、エントリーシート(ES)作成など文章の整理といった効率的なサポートが必要な場面ではAIを活用し、「自己分析」や「面接」「メンタル面の悩み」など共感や深いアドバイスが必要な場面では人間に頼る傾向が強いことが明らかになりました。AI相談の魅力は、時間や場所を問わず「いつでも相談できる」点や「心理的なハードルの低さ」にあります。<出典>“AIに聞く”就活が当たり前に? 学生の54%が活用、相談先の使い分けも明らかに(スマホライフPLUS)

続きを読む

2:ES・履歴書にAI活用が7割超、企業の評価は二分

出典:イチオシ | 画像引用:スマホライフPLUS「株式会社i-plug」調べ(https://sumaholife-plus.jp/pc_it/28641/)

株式会社i-plugによる調査によると、2026卒学生の86.9%がChatGPT等を活用した経験があり、就職活動での活用場面が63.0%と最多でした。就職活動でAIを活用した学生のうち、76.3%が「エントリーシートや履歴書の添削」に活用しています。一方で企業側は、エントリーシートや履歴書の作成時のAI活用について「どちらともいえない」が46.8%で最多となり、評価が分かれています。企業は、AIを用いることをスキルの一つとして最新技術への適応力を評価する声がある一方、「自身の言葉で書いてほしい」「採用でのミスマッチが起こる可能性がある」として学生の本来の考えが伝わりづらくなることを懸念する声も上がっています。<出典>就活でAIを使う時代に突入? ChatGPT活用が進む学生と戸惑う企業(スマホライフPLUS)

続きを読む

3:新入社員の9割以上が業務でのAI活用に前向き

出典:イチオシ | 画像引用:スマホライフPLUS「産業能率大学総合研究所」調べ(https://sumaholife-plus.jp/pc_it/39688/)

新入社員の生成AIへの意識についても調査が行われました。産業能率大学総合研究所による調査によると、2025年度の新入社員の約8割が生成AIの活用経験を持っていました。就職活動での生成AI活用率も前年より22.5ポイント減少し、3人に1人強が活用していることが判明しました。彼らの生成AIの活用用途で最も多かったのは「検索や情報収集」です。さらに、今後の業務での活用意向については、9割以上の新入社員が「業務のサポートとして活用したい」「積極的に活用して効率化や新しい価値を生み出したい」と考えており、生成AIを使いこなす能力が、今後のスキルのひとつとして評価される可能性が示唆されています。

<出典>生成AIは“新入社員の必須スキル”に?9割以上が業務活用に前向きという結果に(スマホライフPLUS)

【まとめ】AI活用は加速するが、ミスマッチ防止も重要就活生の間で生成AIの活用は一般的になり、文章作成や情報収集で広く利用されています。新入社員も業務活用に前向きであり、AIを使いこなすスキルは必須となりつつあります。しかし、企業側との意識のミスマッチを避けるため、学生はAIを上手に補助として使いつつ、自身の言葉で思いを表現する重要性も増しています。※記事内における情報は原稿執筆時のものです。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。