三井住友カード プライムゴールドは20代専用の優秀なカード

「三井住友カード プライムゴールド」は、三井住友カードが出している若者用のクレジットカードです。
三井住友カード プライムゴールドには、他のゴールドカードに比べて年会費が安い、若者であることが審査でマイナスにならない、といったメリットがあります。
この記事では、三井住友カード プライムゴールドの特徴やデメリットについて説明していきますので、自分に合ったクレジットカードなのか見極めましょう。
また、三井住友カード ゴールドの説明は次の記事に載っていますので、興味がある人はこちらも合わせて確認してください。
申込み条件が厳しい代わりに、三井住友カード プライムゴールドはかなりお得なクレジットカードになっていますよ。
ただ、このカード切替時には審査があり、ゴールドカードが発行されない可能性もあります。
三井住友カード プライムゴールドの6つの特徴
三井住友カード プライムゴールドには、次のような特徴があります。
- 年会費が初年度無料で割引制度もある
- 特定店舗利用で獲得ポイントが増える
- さまざまなボーナスポイントを貰える
- 宿泊予約・空港ラウンジサービスがある
- 年会費と比べてハイグレードな保険が付帯
- ゴールドデスクなどのゴールド会員専用サービスがある
では、それぞれについて見ていきましょう。
1.三井住友カード プライムゴールドには年会費割引制度有り
三井住友カード プライムゴールドは、初年度年会費が「無料」です。
さらに「WEB明細書」か「マイ・ペイすリボ」を利用するか、前年度の「カード利用金額」が一定以上だと年会費の割引を受けられます。
マイ・ペイすリボと利用金額による割引サービスは、重複せず、どちらか割引率が高いものだけを適用。
しかしWEB明細書による割引は、他の2つのどちらとも組み合わせて利用可能です。
利用コース | 値引き額 | 値引き後の年会費 |
---|---|---|
割引無し | 0円 | 5,500円(税込) |
WEB明細書コース | 1,000円 | 4,000円(税抜) |
マイ・ペイすリボコース | 2,500円 | 2,750円(税込) |
前年100万円以上利用 | 1,000円 | 4,000円(税抜) |
前年300万円以上利用 | 2,500円 | 2,750円(税込) |
WEB明細書+マイ・ペイすリボ | 3,500円 | 1,500円(税抜) |
WEB明細書+100万円以上 | 2,000円 | 3,300円(税込) |
WEB明細書+300万円以上 | 3,500円 | 1,500円(税抜) |
マイ・ペイすリボを利用すると、年会費は半額になるので一見お得なように思いますよね。
ですがマイ・ペイすリボは「リボ払い」ですので、安易に利用するのは危険。
現時点では、マイ・ペイすリボに登録するだけで(年に1回でもカードを使えば)、割引サービスを受けられるようになっています。
しかし「2021年2月以降」から、実際にリボ払いを利用しなければ、年会費の割引を受けられないように改悪されてしまいました。
そのため、マイ・ペイすリボ登録による割引はおすすめしません。WEB明細書と、前年度の利用金額による割引サービスにとどめておくのが無難です。
リボ払いの怖さは、次の記事で詳しく説明しています。
2.三井住友カード プライムゴールドは特定店で獲得ポイント大
三井住友カード プライムゴールドは、次の4つのお店で獲得ポイントが「5倍」になります。
- セブン-イレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- マクドナルド
普段こうしたお店を利用しているなら、三井住友カード プライムゴールドで支払うようにしたら非常に効率的にポイントを貯めることができます。
さらに現在(2019年12月29日まで)は、ローソンでの獲得ポイントが「7倍」になるキャンペーンを行っています。
さらに三井住友カード プライムゴールドには、選んだお店でポイントが2倍になるサービスも。
提携している約50店舗のコンビニ、スーパー、ドラッグストア、ファーストフード、カフェから、自分がよく使うお店を「3つ」選びましょう。
選んだお店で三井住友VISAプライムゴールドを利用すると、獲得できるポイントが「2倍」になります。
・・・よく使っている指定したお店が潰れちゃったりする可能性もありますしね。
ですので、とりあえず店舗を登録して、利用機会が少ないようなら他のお店に変更してもOKですよ。
3.三井住友カード プライムゴールドには各種ボーナスポイント有り
三井住友カード プライムゴールドはボーナスポイントが貰えたり、割引が受けられるなどの様々なキャンペーンを行っています。
現在、次のようなキャンペーンが実施中です。
- 入会後2カ月間のカード利用額の20%をプレゼント(最高12,000円)
- Apple PayかGoogle PayのiDを新規設定すると2,000円割引
- マイ・ペイすリボ登録+利用で2,000円プレゼント
キャンペーンは時期によって内容が変わるため、詳細は公式サイトをご確認ください。
4.三井住友カード プライムゴールドは空港ラウンジサービス有り
三井住友カード プライムゴールドの会員になると、日本国内の主要空港のラウンジを無料で利用可能です。
三井住友カード プライムゴールドで利用できる海外の空港ラウンジは、ハワイの空港のみ。
また、三井住友カード プライムゴールドには「プライオリティ・パス」は付いていません。
他に、ホテル・旅館を特別価格で利用できるようになる「Relux」という予約サービスもあります。
5.三井住友カード プライムゴールドの保険は費用対効果が高い
三井住友カード プライムゴールドの旅行傷害保険は、年会費が11,000円(税込)の三井住友カード ゴールドと同じものです。
三井住友カード ゴールドと比べて、年会費が半額で同じ補償を得られるため、非常にお得。
また海外旅行傷害保険には、「家族特約」も付いていて、家族カードを持たない親族でも補償対象になります。しかもこの家族特約は「自動付帯」なんです。
6.三井住友カード プライムゴールドにはゴールド専用サービス有り
三井住友カード プライムゴールドを作ると、次のようなゴールド会員限定のサービスが利用可能です。
- ゴールドデスク
- ドクターコール24
- グルメクーポン
「ゴールドデスク」は、ゴールドカードとプライムゴールドカード会員専用のデスクで、カードに関する疑問などに担当者が答えてくれます。
「ドクターコール24」は、健康に関する相談を医師などの専門スタッフが受け付けてくれるサービスです。
年中無休で、24時間いつでも無料で相談に応じてくれますので、健康に不安がある人に特に有用なサービスだと言えます。
「グルメクーポン」は、1流レストランの料金が1人分無料になるクーポンです。
グルメクーポンはプライムゴールドカードから、ゴールドカードに切り替わった時に貰えます。
このグルメクーポンは、三井住友VISAプラチナカードにあるサービスで、三井住友カード ゴールド会員でも貰うことができません。
三井住友カード プライムゴールドのデメリット
三井住友カード プライムゴールドには、次のような弱点があります。
- 20代しか作れない
- ポイント還元率が低い
それでは、詳しく見ていきましょう。
三井住友カード プライムゴールドは20代にしか作る権利が無い
三井住友カード プライムゴールドは、年齢制限で20代の人しか作れません。
多くの人にとって、これが1番のネックになるでしょう。
ただしちょうど20代の人ならば、年会費が安くてサービスが充実したゴールドカードを作れるチャンスだとも言えます。
また、30代になった後に、ゴールドカードに自動で切り替わってしまうのも問題点。知らないうちに年会費が高くなっていた、ということになりかねません。
入会する前に、30代になった時にクレジットカードを「三井住友カード ゴールド」に切り替えるのか、解約するのか検討しておく必要があります。
三井住友カード プライムゴールドはポイント還元率が低い
三井住友カード プライムゴールドのポイント還元率は、0.3~0.5%です。キャッシュバックでポイントを使うと、0.3%の還元率にしかなりません。
ただし、0.5%の還元率で交換できる他社のポイントも多く用意されているため、通常は「0.5%」の還元率でポイントを利用できると考えて大丈夫です。
とはいえ、1%以上の還元率のクレジットカードも多くあるため、三井住友カード プライムゴールドは、ポイントを重視するなら旨味の少ないカードだと言えます。
ローソンなどで使えば、ポイント還元率が「2.5%」という非常に高い数値になりますからね。
プラチナカードを目指すならまずは三井住友VISAプライムゴールドを
しかし申込み条件が厳しい代わりに、ゴールドカードの半額の年会費で、ゴールドカードと同等のサービスを受けることが可能。
また、20代しか申込みが出来ないだけでなく、30歳を超えると、直近のカード更新時に自動的に三井住友カード ゴールドに切り替わってしまいます。
一見、この自動切り替わりは三井住友カード プライムゴールドの弱点にも見えますが、三井住友カード ゴールドや三井住友VISAプラチナカードを持ちたいという人にとっては逆にメリット。
将来、信頼性の高い会社のプラチナカードやゴールドカードを持ちたいと考えている人は、若いうちから三井住友カード プライムゴールドを作っておくのがおすすめです。