プロパーカードとは?提携カードとの違いやメリットなどを徹底解説

「プロパーカード」という言葉を目したことはあるけど、どういう意味なのか知らないという人も多いのではないでしょうか。
プロパーカードとは、「JCB」「American Express」「Diners Club」など国際カードブランドの会社が発行しているカードのこと。
しかし、「楽天カード」などクレジットカード会社が発行している独自のカードもプロパーカードと呼ぶこともあります。
この記事ではどんなものがプロパーカードと呼ばれているのか、プロパーカードとそれ以外ではどちらが得なのかを説明していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
また具体的なプロパーカードを紹介し、提携カードとの違いも説明していきます。
この記事の目次
プロパーカードとは?代表的なプロパーカード3つを紹介
この記事では、国際ブランドが自社発行しているクレジットカードを「プロパーカード」と定義づけます。
国際ブランドとは「JCB」「American Express」「Mastercard」「Diners Club」などのこと。
国際ブランドについては次の記事で詳しく説明しています。「そもそも国際ブランドって?」と思う方は、ぜひ読んでみてください。
国際ブランドのうち、クレジットカードを自社発行しているのは、「JCB」「American Express」「Diners Club」の3つだけです。
次の3つのプロパーカードを紹介していきます。
- JCB一般カード
- アメリカン・エキスプレス・カード
- ダイナースクラブカード
それぞれの概要を見ていきましょう。
日本唯一のカードブランドのプロパーカードはJCB一般カード
JCBはさまざまなクレジットカードを発行していますが、その中でもおすすめなのがスタンダードな「JCB一般カード」です。
JCB一般カードは、ネットで申し込みをすれば初年度の年会費が無料になりますし、一定条件を満たせば翌年以降も年会費が無料。
また、日本産の国際ブランドであるJCBは、日本での加盟店が非常に多いので日本で使うのに便利。
さらにセブンイレブンやスターバックスなど特定の店で支払いをすると、ポイントの還元率が高いのも特徴です。
次の記事ではJCB一般カードの「おすすめの使い方」や「デメリット」も紹介しています。
旅行好きにおすすめなのがアメリカン・エキスプレス・カード
アメックスのスタンダードカードである「アメリカン・エキスプレス・カード」、いわゆるアメックス・グリーンカードについて紹介していきます。
アメックス・グリーンカードは、アメックス・ゴールドカードやアメックス・プラチナカードと比べれば取得しやすいベーシックなクレジットカード。
しかし、年会費は12,000円と高めです。
他のカード会社の「ゴールドカード」の年会費が10,000円程度であることを考えると、かなり高いですね。
アメックスのカードというだけで、ステータスが高い、かっこいいと考えている人もいるんですよ。
アメックス・グリーンの魅力は、海外旅行で受けられるサービスの多さ。例えば、次のようなサービスが利用できます。
- 空港ラウンジの利用権
- スーツケース1個の無料配送
- 最高5000万円の海外旅行傷害保険
このようにアメリカン・エキスプレス・カードは旅行好きの方におすすめなクレジットカード。次の記事ではアメリカン・エキスプレス・カードの特徴だけでなく、お得なポイントの貯め方も紹介しています。
ダイナースクラブカードは持っていると上質なグルメを楽しめる
ダイナースクラブカードも、アメリカン・エキスプレス・カードと同じように、ステータス性の高さと、サービスの質の高さが有名なクレジットカードです。
ただしダイナースクラブカードは、その格と質において、アメックス・グリーンを超えます。
その分、年会費は22,000円(税抜)と3つのカードの中で1番高額。
American Expressのカードで比較するなら、アメックス・グリーンの一つ上であるアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードに匹敵します。
ダイナースクラブカードは、海外旅行でも国内旅行でも、最高1億円の補償を受けられ、年間最高500万円のショッピングリカバリーもついています。
American Expressと同様にDiners Clubも、海外旅行のサービスが充実。しかしそれ以上に特徴的なのが、多彩なグルメサービスでしょう。
Diners Clubという名前自体が「食事をする人のためのクラブ」という意味であり、その名に恥じない優待プランが各種取り揃えられています。
ダイナースカードをさらに詳しく知りたい人は、次の記事を読んでみましょう。
プロパーカードと提携カードの違いは次の章で詳しく説明していきますよ。
提携カードの違いはカード会社と国際ブランドが共同して作ったもの
クレジットカード会社と国際ブランドが一緒に発行しているクレジットカードを「提携カード」と言います。
本来の意味のプロパーカード、提携カード、どちらとも言えるカードの3つに分け、次の表にまとめてみました。
厳密な意味のプロパーカード | JCBのカード、American Expressのカード、Diners Clubのカード |
---|---|
提携カード | 楽天ANAマイレージクラブカード、JTBカード、ファミマTカード |
プロパーカードとも提携カードとも呼ばれる | 三井住友VISAカード、楽天カード、イオンカードなど |
提携カードは、幅広い人に、日常的に使ってもらうことを目的としているため、年会費が安いことが多く、年会費無料の場合もあります。
また、主婦やバイトの人でも持てるような使いやすいカードも多くあります。
なので、自分がよく使う店が発行しているクレジットカードを発行するのがおすすめです。
プロパーカードのメリットはステータスの高さと魅力的なサービス
ここでは、プロパーカードのメリットとデメリットについて見ていきましょう。
プロパーカードのメリットとしては、次のようなものがあります。
- ステータス性が高い
- 手厚いサービス
国内でも海外でも、プロパーカードの信頼性は高いもの。
特に海外では、クレジットカードが身分証明書のようなものですから、クレジットカードのステータスによって信頼できるか判断する傾向があります。
また高額な付帯保険や、ホテル、レストランでの優遇措置など、旅行とエンターテイメントの分野で充実したサービスが受けられます。
プロパーカードは年会費が高く審査が厳しい傾向がある
プロパーカードには、次のようなデメリットもあります。
- 年会費が高め
- 審査が厳しめ
American ExpressやDiners Clubでは、一般会員用カードでも年会費が高めに設定されています。
またプロパーカードは審査が厳しめで、ある程度の収入がないと審査がおりない傾向があるのです。
JCBのカードなら、年会費も安めで利用しやすくなっています。そこでクレヒスを積んで上位のクレジットカードを狙ってもいいですね。
結局プロパーカードと提携カードはどっちがお得?
たとえば、飛行機によく乗る人なら、航空会社の提携カード。電化製品をよく買う人ならビックカメラの提携カードなど、自分の目的が提携カードを持っていると便利です。
特に貯めたいポイントやよく使う店がないというなら、幅広いサービスがあるプロパーカードを選んぶといいですね。
最初の1枚はプロパーカードを選び、よく使うサービスに関連した提携カードを追加で作るというのもおすすめです。
クレジットカードに悩んだら「クレジットカードの選び方」の記事も参考にしてくださいね。
本来の意味のプロパーカードは持っておくとステータス性が高くて安心
プロパーカードは、国際ブランド自体が発行しているクレジットカードで、非常に信頼性が高いです。
そのため、1枚は持っておくと安心。プロパーカードは付帯するサービスも多く、最初に持つクレジットカードとして非常におすすめです。
持つカードをプロパーカード1枚に限る必要はなく、必要なら提携カードも作って行けば、両方の良いところを活かすことができますよ。
年会費やサービスの内容を検討して、自分に合ったクレジットカードを選択しましょう。
例えば楽天カード株式会社であれば「楽天カード」、イオンが発行している「イオンカード」をプロパーカードと呼ぶこともあります。