dカード GOLDはdocomo利用者におすすめ!その特徴とは

クレジットカードを利用目的や利用しているサービスに合わせて選ぶことで、お得度が大幅アップすることがあります。
docomoのスマホや携帯、通信サービスを利用している人は、「dカード GOLD」に入会すると受けるメリットが大きくなることも。
dカード GOLDは、毎月のドコモの携帯料金やドコモ光の利用料金を支払うと、ポイントが10%アップするなど、ポイントをお得に貯められるようになります。
dカード GOLDは年会費が11,000円(税込)かかるので、それだけ見るとコスパがよくないと思うかもしれません。
しかし、カードの使い方次第でポイントをたくさん貯められるので、年会費のもとを取るのは難しくないでしょう。
dカード GOLDに入会しようかと検討している人のために、dカード GOLDの基本的な情報や特徴について紹介していきます。
この記事の目次
dカード GOLDの基本と特徴を押さえておこう!
クレジットカードを選ぶときに、チェックするのが年会費や付帯保険などのサービス内容です。
dカード GOLDの特徴は、次のとおりです。
- ドコモのケータイ・ドコモ光ならポイント還元10%
- ポイントはドコモの利用料金に使える
- 携帯補償付き
- 空港ラウンジが利用可能
- 国内、海外旅行保険付き
dカード GOLDの特徴を1つずつ説明していきます。
ドコモのカードらしい特典はGOLDで発揮される
一般カードのdカードは、それほどドコモ契約者に対するサービスがなくて物足りないと感じている人もいるのではないでしょうか。
dカードGOLDになると俄然その実力を発揮します。
利用料金1,000円当たり100ポイント(100円相当)と言う大きな還元率のポイントバックされます。
ポイントの還元率は10%と、非常に高い還元率なんです。貯まったポイントは、1ポイント単位でドコモのケータイへの支払いに充当できます。
1ポイントは1円として使うことが可能ですよ。しかも、カード利用分は1つの口座からまとめて引き落としできるので、お金の管理もしやすいです。
dカード ゴールドには携帯補償付いている
スマホは高性能で、価格も高いものが多いです。しかし、落下して破損する危険性もあるので、スマホ本体の保険に加入している人も多いでしょう。
dカード GOLDにはそうした際に、新しいものを買うための費用をバックアップしてくれる制度が付いているのです。
dカード GOLDには、「ケータイ補償」が付いていて、端末購入時から3年間最大で10万円の補償が受けられます。
しかも、紛失、盗難、水漏れや全損といった修理が難しい症状にも対応してもらえます。
補償が受けられるのは、次の条件を満たしている必要があります。
- NTTドコモに販売記録がある端末
- カード申込時に登録した電話番号に対応している端末
- 修理不能の場合には実機を提出
- 盗難・紛失の場合には警察への届けを行い、その控えを提出
- 同一機種・同一カラーの端末をdカードGOLDで購入する場合に限る
dカード GOLDの場合は、ドコモショップの販売在庫の中から、つまり新品の端末を受け取れるのに対して、ケータイ補償サービスでは、新品の在庫がなかったときはリフレッシュ品から交換となります。
主要な国内空港・ハワイ空港のラウンジが利用可能
空港利用時の楽しみなのが、ラウンジで過ごすひとときです。dカード GOLDと当日のフライトチケットを提示すると空港ラウンジを利用できます。
国内の主要な空港のラウンジを利用できますし、海外だとハワイの「ダニエル・K・イノウエ国際空港」が利用できますよ。
dカード GOLDは手厚い補償の海外旅行保険がつく
クレジットカードに海外旅行保険が付帯しているものは多いのですが、中には補償が十分ではなく、別途海外旅行保険に加入する必要があることもあります。
その点、dカード GOLDは、傷害死亡については最大で1億円と、手厚い補償が受けられます。
しかも、家族会員も同様の補償が受けられるので、家族で海外に出かけるときも安心ですね。
dカード GOLDは国内旅行にも旅行保険が付帯される
最大で5000万円の補償が付く、国内旅行傷害保険も付帯しています。国内旅行や出張が多い人も、dカード GOLDを持っていれば安心です。
ちなみに、貯まったdポイントですが、ローソンやマクドナルドといったdポイント加盟店にて、買い物時に使用したり、携帯料金の支払いに充当したりできます。
スマホとネット回線を同じ会社に統一すると、割引などの特典が受けられるので、これを機会にdocomoでサービスを統一することも考えてみましょう。
dカード GOLDのお得なポイントの使い方とポイントを貯めるコツ
dカード GOLDは、ポイントが貯まりやすいクレジットカードですが、効率よくポイントを貯めるテクニックを知っておくと、今よりもっとお得にdカード GOLDを使えるようになるでしょう。
電子マネー、「iD」がカードに付帯されているので、使ってみましょう。iDを利用できる場所としては、コンビニ、イオン、ファミレスなど普段よく使う場所で使用できることがほとんどです。
クレジットカードと違ってサインレスで決済ができますし、他の電子マネーのようにチャージを必要としないので残高不足で困ることもありません。
さらには、iD特約店にて利用すると、通常100円で1ポイントが加算されますが利用額に応じたポイントが付与されます。
特約店には、JALやJTB,紀伊国屋書店などがあるので、特約店で買い物する予定があるときは、dカード GOLDを使うのがおすすめですよ。
dカード GOLDには、4%ものポイント還元率が期待できる特約店が存在します。
ギフトとして人気の高いスターバックスカードやドトールバリューカードといったカードを、dカード GOLDで購入すると、普段のポイントに加えて100円ごとに3ポイントずつ加算されるのです。
また、コンビニでローソンをよく利用する人は、dカード GOLDを使うと利用金額の3%の割引が受けられて、合計2%のポイントが加算、つまり合計で5%分がお得。
docomoの携帯料金や関連サービスを支払うと、ポイントが10%還元されます。
dカード GOLDのデメリットは高還元率の条件が分かりづらいこと
10%のポイント還元になるには、「携帯電話の番号とdアカウントが紐づいていること」が条件。
dカード GOLDについては、携帯電話の番号との関連性が確認できないと、10%の還元サービスを受けられなくなります。
また、通常100円の利用につき1ポイントが加算されますが、dカード GOLDは利用料金1000円に付き100ポイントが加算さます。
携帯やその他サービスの支払いについても1000円以下は切り捨てされてポイント加算の対象とならないことを覚えておきましょう。
「支払金額=ポイント加算対象」とならない点にも注意が必要です。dポイントが付与される対象となるのは以下の4点です。
- 携帯の利用料金(割引後)
- 通信料・通話料
- オプション利用料
- ユニバーサルサービス料
携帯料金の支払いとともに端末代金も支払っている場合、端末代金はポイント加算の対象外となります。
また、dカード GOLDの年会費は11,000円(税込)と少々高額。それをデメリットに感じる人もいるでしょう。
しかし、docomoを利用する人なら携帯の利用料のポイントを貯めれば、すぐに元が取れるでしょう。
dカードとdカード GOLDを比較!どっちがおすすめ?
dカードにも、一般のdカードとdカード GOLDがあります。その2枚のカードを比較していきましょう。
dカード | dカード GOLD | |
年会費 | 初年度無料 翌年以降は利用がなかった場合1,375円(税込) |
11,000円(税込) |
dカード GOLDの方が、旅行保険など、充実した補償やサービスが受けられることが分かりますね。
空港のラウンジが使えるかが重要な人は、dカード GOLDのほうがおすすめです。
しかし、年会費をずっと無料にできるdカードに対して、年会費が10,000円もかかるdカード GOLDを持つのは、年会費分のメリットがあるのかどうか考えてしまうでしょう。
単純に計算すると、年間で100万円(税抜)の決済で、元が取れる計算になります。
毎月の携帯電話代だけでなく、食費や買い物などできる限りdカード GOLDを使用すれば、108万円は決して達成できない金額ではありません。
ドコモのスマホやドコモ光を使っている人は、10%のポイント還元が受けられるので、ポイント加算の対象となる支払額が毎月9000円以上あれば、その支払いだけで元が取れます。
ドコモの関連サービスの利用金額がそれなりにかかっている人には、dカード GOLDはおすすめです。
しかし、利用金額がそれほど多くない人にとって、dカード GOLDは年会費の負担が大きくなるかもしれないので、dカードの方が合っていることも。
利用頻度や金額、年会費などを総合的に見直してみて、dカード GOLDよりもdカードの方が合っているときは、ダウングレードすることも可能です。
ダウングレードする方法は、次の章で説明します。
dカード GOLDからdカードへダウングレードする方法を紹介
利用頻度や金額、年会費などを総合的に見直してみて、dカード GOLDよりもdカードの方が合っているときは、ダウングレードすることも可能です。
ダウングレードしてもdポイントはそのまま引き継がれるので、損することはありませんよ。
まずは、dカードのゴールドデスクに連絡を入れて、ダウングレードしたいことを伝えると、切り替えの申込書が自宅に郵送されてきます。
必要事項を記入して、返信用封筒に入れて返送するだけで手続きが済みます。
切り替えるときに注意したいのが、dカード GOLDの登録先に変更手続きを済ませることです。
携帯電話など、各種支払いにdカード GOLDを利用していた場合、クレジットカード情報を切り替えないと料金の引き落としができなくなります。
料金が引き落としできない場合、サービスが使えなくなってしまいますのでその点注意が必要です。
また、今までdカードを持っていたけれどdカード GOLDの方がお得かもと、アップグレードを考えた場合は、どうすればよいのでしょうか。
アップグレードには、審査が必要となるので新規入会扱いになります。以前dカード GOLDからdカードにダウングレードして、再度dカード GOLDに戻したい場合も同じですよ。
dカード GOLDはドコモユーザーにお得なカード
海外や国内への出張や旅行が多い方は、傷害保険も付帯しているので安心して旅行に迎えます。
また、ポイント還元率が高いので使い方によってはすぐに年会費の元が取れてしまいます。ドコモユーザーの方にはメリットが大きいので、入会を検討してみましょう。
また、海外旅行や国内旅行でも充実したサービスが受けられるので、出張や旅行に出かける機会が多い方にはおすすめですよ。