Apple Payの使い方まとめ!クレカやSuicaの登録方法も詳しく説明

Apple Pay(アップルペイ)とは、iPhoneやApple WatchのWalletアプリを利用して店頭や交通機関、ネット上やアプリ上で支払いを行える方法のこと。
クレジットカードから直接お金を支払うのではなく、電子マネーで支払いを行いクレジットカードからお金がチャージされる仕組みなんです。
Apple Payを店頭で利用できるiPhoneはiPhone7以降のみ。
ただし、iPhone7以前でもネット上やアプリ上では支払いをすることが可能です。
また、Apple Payで利用できる電子マネーは、iD、QUICPay、Suicaだけ。そのため、iDやQUICPay、Apple Payのマークがあるお店でのみ使うことができます。
この記事では、Apple PayにクレジットカードやSuicaを登録する方法、使える端末、チャージする方法や店頭で決済する方法を紹介していきます。
Apple Payの使い方が分からずまだ使ったことがない方は、この記事を参考に便利なApple Payを利用してみましょう。
この記事の目次
Apple Payにクレジットカードを登録する方法を詳しく解説!
Apple Payを使うには、iDやQUICPayで支払いできるようにクレジットカードをWalletに登録する必要があります。
登録する方法について、詳しく説明していきます。
Walletアプリを開いてみましょう。
Walletアプリを開くと、まずは次のような画面が現れます。そこで、「追加」をタップしましょう。
すると、Apple Payを紹介する画面が現れるので、「続ける」をタップします。
次に出てくるのは、クレジット/プリペイドカードまたは交通系ICカードのSuicaを選ぶ場面。クレカを登録する場合は「クレジット/プリペイドカード」を、Suicaを選ぶ場合は「Suica」を選びましょう。
クレジット/プリペイドカードを選択すると、カードの写真を撮影しカード番号と有効期限を読み取る画面になります。
カード表面を撮影し、カード情報を自動で読み取りましょう。
するとカードの名義人を入力する画面になるため、カードに記載されている通りに名前を入力します。
次に出てくるのは、セキュリティコードを入力する画面。その画面で入力すると、カード会社との通信が始まるので、少し待ちましょう。
上手くいくと、Apple Payの同意画面になるため、「同意する」をタップします。
カード会社から承認されると、Walletに追加されたことを知らせる画面に切り替わります。
次にカードを認証する方法を選択する画面になります。
カード会社によって認証する方法は異なりますが、SMSやアプリ、電話などで認証しなければなりません。自分に合った方法を選び認証を行いましょう。
ここまでできると、Apple Payを使ってクレジットカードで支払いが可能になります。Apple payのホーム画面に、登録したクレジットカードが表示されているはずです。
Apple payに登録するおすすめのクレジットカードは、年会費無料で作れる高還元カード、JCB CARD Wです。
こちらのカードは基本還元率は1%と高い上にApple payが利用できるセブンイレブンなどで2%もの高還元で利用できる人気のカードです。
年会費が無料にもかかわらず海外旅行保険が付帯するなどスペックも高いため、メインカードとしても一押しの1枚といえるでしょう。
Apple Payを店頭で使うにはiPhone7以降の端末が必要!
この章では、Apple Payに対応している端末について説明していきますね。
Apple Payを店頭で使うことができる端末は、iPhone7以降。
Apple Payに対応している端末一覧は次のとおりです。
端末 | 交通機関 | 店頭 | アプリ内 | ウェブ上 |
---|---|---|---|---|
iPhone7以降 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
iPhone6s、iPhone6Plus iPhone6、iPhone6Plus、iPhoneSE |
× | × | 〇 | 〇 |
Apple WatchSeries2(日本で発売されたもの) Apple WatchSeries3以降 |
〇 | 〇 | 〇 | × |
Apple WatchSeries1 Apple Watch(第1世代) |
× | × | 〇 | × |
iPadmini3以降 | × | × | 〇 | 〇 |
2012年以降に発売されたMac | × | × | × | 〇 |
iPhone7以降Apple Payを店頭で使うことができるようになったのは、FeliCaに対応し始めたためなんですよ。
Sonyが開発した日本独自の非接触型決済(NFC)のこと。NFCには、日本で主流となっているFeliCaと海外で主流になっているTypeAとTypeBがあります。
日本ではSuicaなどの交通系電子マネーやnanaco、WAONなどほとんど全ての電子マネーがFeliCaを採用しています。
iPhoneでは、iPhone6までFeliCaを採用していなかったので、日本の多くの店舗ではiPhoneを使って決済することができず、多くのiPhoneユーザーが不便さを感じていました。
ですが、iPhone7以降FeliCaが搭載され、iPhoneでも支払いできるようになったのです。
Apple Payで使える電子マネーSuicaの登録方法を詳しく説明!
Apple Payで利用できる電子マネーは、iD、QUICPay、Suicaのみ。
nanacoや楽天Edy、WAONといった電子マネーは使えません。
ここではSuicaの登録方法について、見ていきましょう。
Suicaを登録するのはとても簡単です。Suicaのカードを持っている人の場合は、カードを登録する場面でSuicaの上に端末を置くだけ。
すると、端末がSuicaの情報を読み取り、Suicaの登録が完了します。
Suicaのカードを持っていない場合は、Suicaアプリで新規発行しましょう。Suicaアプリをインストールし、Suica発行をタッチします。
記名式、無記名式など、自分の作りたいSuicaを選び、登録を進めていきましょう。
すると、金額をチャージする画面になります。チャージする金額を選び、チャージしましょう。
この際、Apple Payに登録してあるクレジットカードからチャージすることも可能です。
そして、利用規約に同意する画面で同意します。
これで、Suicaの登録完了です。
カメラでクレジットカードを読み取り、セキュリティコードを入力して登録しましょう。
Apple PayでSuicaを使うにはチャージが必要!チャージ方法を説明
Apple PayでSuicaを使うには、お金をチャージしておく必要があります。
Apple PayでSuicaにチャージする方法は簡単。
Apple PayでSuicaの画面を表示すると、チャージというボタンがあります。チャージボタンをタッチしましょう。
次の画面で、金額を入力しTouchIDで承認しクレジットカードで支払いを行うと、チャージ完了です。
自動的にチャージしてくれるので、おすすめの使い方です。
Apple Payを使って店頭で決済してみよう!端末にタッチするだけ
Apple PayにクレジットカードやSuicaを登録できれば、支払いをすることができます。iDやQUICPayの使い方は、次の通り。
- お店の人にiDかQUICPayどちらを使うのか伝える
- ホームボタンで指紋を認証
- 端末の上側をかざす
- お店の人にiDかQUICPayどちらを使うのか伝える
- サイドボタンをダブルクリック
- 画面で顔認証
- 端末の上側をかざす
Apple Payを使いメインカードで支払いをする際には、Walletアプリを開く必要はありません。
ただし、メインカードに設定していないカードで支払いを行う際は、Walletアプリでカードを選択する必要があります。
その際に簡単なのは、ホームボタンをダブルクリックすればWalletアプリが立ち上がるように設定しておくこと。
そうすれば、メインカード以外のカードもすぐに選択することができます。
Apple PayはiD、QUICPay、Suicaが使えるところで利用可能
Apple Payを使えるところは、アプリやウェブ上と、iD、QUICPay、Suicaの表示がある店舗。
iDやQUICPay、Suicaに対応している店舗はコンビニ、スーパーなど数多くあります。さまざまなお店で使うことが可能です。
セブンイレブンやローソンといったコンビニの場合は、利用する電子マネーの種類を店頭で言う必要はありません。
Apple Payで支払うことを伝え店頭で端末をかざせば、自動的にどの電子マネーで支払いを行うのか読み取ってくれます。
ですが、まだ日本では使えるお店はごく少数。使えることは使えるけども、まだ普及しているとは言い難いです。
Apple Payに登録できるポイントカードはPontaカードのみ
Apple Payに登録できるポイントカードは、今のところPontaカードのみ。
他のポイントカードは、まだ登録できません。ですが、今後他のポイントカードが登録できるようになる可能性もあります。
PontaカードをApple Payに登録するには、Pontaカードのアプリを利用する必要があります。
まず、Pontaアプリをインストールした後にPonta会員IDを登録しましょう。すると、表示されるのがWalletに追加という画面。
そこで、Walletに追加するを選択しましょう。
Apple Payでデビット方式の支払いができるようになるのは、みずほ銀行のSmart Debitが国内初です。
便利なApple Payを使いこなして便利に決済を行おう!
コンビニやスーパー、家電量販店など、iDやQUICPay、Apple Payのマークがあるさまざまな店舗で利用することができます。
Apple Payの使い方は非常に簡単です。クレジットカードやSuicaを登録しておけば、使うことができるようになります。
クレジットカードならば、チャージする必要なし。Suicaなら、事前にチャージしておくことで、利用可能です。
便利なApple Payを使いこなし、快適なキャッシュレス生活を送りましょう。